公益財団法人 山梨県農業振興公社・山梨県就農支援センター » 事例10:羽野 幸 ページの先頭です
float-fix

新規就農事例

大学時代に住んだ豊かな自然を持つ都留市に戻り、農業と化学肥料を使わない年間50品目以上の野菜作り

氏名羽野 幸出身地静岡県
就農地都留市就農時期平成24年4月
経営作目露地野菜栽培
就農形態新規参入技術習得山梨県農業協力隊制度
float-fix

就農決意・動機

大学卒業後、会社員を3年半経験し、学生時代を過ごした第2の故郷の都留市に戻り、都留市で暮らすための手段として就農の道を選んだ。

就農までの経過(就農準備)

野菜栽培の技術を習得するため、山梨県農業協力隊の活動に応募し、主に上野原市の有機野菜農家の指導を受けた。その間に農地、住宅等の準備を行い平成24年4月に就農した。

技術習得山梨県農業協力隊(2年5カ月)資金調達自己資金
農地確保借地資金使途農業機械、生産資材の購入
確保方法大家さん、市役所の農地バンクより住宅確保借家

経営概要

栽培品目露地野菜75a(ナス、トマト、ツルムラサキなど約50種類以上)、米15a ※野菜は無農薬、無化学肥料栽培農業用機械トラクター、管理機、脱穀機等
販売方法個人宅への宅配、自然食品店・自然食レストランへの発送、地元スーパーへの配達など農業用施設育苗ハウス
労働力本人

就農しての感想

良かった点
宅配先の家族からお礼の手紙をもらうなど、やりがいのある職業に就けたこと。日々の農作業を丁寧に続けるうちに地域からの信頼を得ることができたこと。
苦労した点、苦労している点
就農当初に大怪我をしてしまい、手術とリハビリが大変で、元に戻るまでに2年かかったこと。
地域との連携
日頃から、地主さん、おじいさん、大家さん、移住仲間など都留に暮らすたくさんの人たちに助けられている。その分、私の出来ることで恩送りをしていきたい

今後の目標(計画)

美味しくて安全・安心な野菜を提供していくとともに、固定種や自家採種した種で地域にあった野菜を育てていきたい。 また、味噌づくり、もちつきなどのワークショップ、農業体験の交流活動も一層進めていきたい。

就農を目指す後輩たちへの助言

謙虚さと感謝の気持ちを忘れずに、地域の方たちと関わっていくことが大切である。

«事例一覧へ»     |          |