- 農地の貸借の流れ、農地流動化支援、各種補助事業などの情報、農地の売り地・貸し地データベース
- 農地の売買の流れ、農地流動化支援、各種補助事業などの情報、農地の売り地・貸し地データベース
- 就農までの流れ、就農研修・資金助成などの情報、就農に関する求人・求職情報
- 農地の売買・賃貸借、雇用・研修等の求人、就農に関するご相談に対応いたします
山梨県農業振興公社・山梨県就農支援センターは、山梨の農業活性化のため「農地保有合理化」「就農支援」をおこなっています
地域資源を活用した付加価値の創出に取り組む農業者等を支援するための拠点として公益財団法人山梨県農業振興公社に「やまなし地域資源活用・地域連携サポートセンター」を設置しました。
農林漁業の6次産業化に加えて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって付加価値を創出していく取組等をいいます。
詳しくは農林水産省のホームページを参照してください。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/inobe/
山梨県の特色ある農産物の付加価値を高め、儲かる農業を展開するためには効率的に農業生産を行うとともに農産物の付加価値をつけて高く販売することが必要です。
また、活気に満ち溢れた農山村を創造するためには、農村地域の魅力を発見し、それを活用・保全することで地域を活性化することが必要です。
このような取り組みを推進するため、農産物の生産と加工・販売を一体的に行う活動や高品質・独自性等のブランド力を持った新たな加工品の開発、さらに観光など様々な分野と連携し、新たな地域特産品の開発と活用促進等を支援します。
相談窓口では、企画推進員が地域資源を活用した付加価値の創出に取り組む農業者等の相談をお受けします。
地域資源を活用した付加価値の創出による経営改善に取り組む農業者等に、専門家(地域プランナー)を派遣し、経営改善等の多様な課題解決の取り組みを支援します。なお、専門家による支援を受けるためには、取り組む農業者が支援実施後3~5年間の経営改善目標を自ら掲げることや、地域支援検証委員会にて支援対象者として選定されることなどが必要です。
経営感覚を持ち、地域資源活用や多様な事業者との連携による価値の創出に取り組む人材を育成するための研修を実施します。
今年度は、HACCP、衛生・品質管理、ブランド戦略、経営、マーケティング等について学ぶための講義や実習を行う予定です。
また、コスト削減、販路拡大、資金調達等を効率的に行うためのデジタル技術の活用について学ぶための講義や優良事例の紹介も行う予定です。
Copyright © 2009-2025
Yamanashi Agriculture Public Corporation
All Rights Reserved.